Windows XP用のデバイスドライバ
以前,『Windows XPからWindows7へのアップグレード』という記事で悪戦苦闘ぶりを書きましたが,Windows XP用のデバイスドライバに関しましては,ネット上で苦労して探さなくても,WINXPというフォルダがあれば,その中から『互換性のトラブルシューティング』を適用してインストール可能なものが色々と用意されています。
これまで,Windows.oldの中ばかり見ていて,うっかりしていました。昨晩から,ValueOne G タイプMT (型番PC-GV30HTZG4) の Windows XP を Windows 7 Professional にアップグレードしていて漸く気付きました。このPCではサウンドチップとして,ADI社製のAD1981Bが搭載されていて,そのデバイスドライバ SoundMax がWindows 7 では引き継がれていませんので,Windows XP用のデバイスドライバをインストールしなければなりません。上述の方法でインストールした後は,無事に音が出る様になりました。
『Windows 10 無料アップグレード (速報)という記事にも色々と書きましたが,Windows 10 にも『互換性のトラブルシューティング』の機能が引き継がれれば,アップグレード後に手を打てますが,そうでなければ,Windows 10 は新規のPC上でだけの利用として,古いPCではWindowsを棄てて,Linuxでもインストールするしかありません (参考記事: 『古いPCにVine Linuxの最新版をインストール』)。
なお,予断ですが,上述のPCには80GBのSerial ATAのHDDが入っていましたが,2TBに換装し,Copy Driveで中身を移し,メモリはPC2-4200U-444-12 (ECC無しDDR2 SDRAM 533MHz) 256MB×2が挿さっていたものを,上位互換品のメルコ MV-D2/800-S1G 1GB×4に入れ替えてグレードアップしました。
by 神保雅人
これまで,Windows.oldの中ばかり見ていて,うっかりしていました。昨晩から,ValueOne G タイプMT (型番PC-GV30HTZG4) の Windows XP を Windows 7 Professional にアップグレードしていて漸く気付きました。このPCではサウンドチップとして,ADI社製のAD1981Bが搭載されていて,そのデバイスドライバ SoundMax がWindows 7 では引き継がれていませんので,Windows XP用のデバイスドライバをインストールしなければなりません。上述の方法でインストールした後は,無事に音が出る様になりました。
『Windows 10 無料アップグレード (速報)という記事にも色々と書きましたが,Windows 10 にも『互換性のトラブルシューティング』の機能が引き継がれれば,アップグレード後に手を打てますが,そうでなければ,Windows 10 は新規のPC上でだけの利用として,古いPCではWindowsを棄てて,Linuxでもインストールするしかありません (参考記事: 『古いPCにVine Linuxの最新版をインストール』)。
なお,予断ですが,上述のPCには80GBのSerial ATAのHDDが入っていましたが,2TBに換装し,Copy Driveで中身を移し,メモリはPC2-4200U-444-12 (ECC無しDDR2 SDRAM 533MHz) 256MB×2が挿さっていたものを,上位互換品のメルコ MV-D2/800-S1G 1GB×4に入れ替えてグレードアップしました。
by 神保雅人
この記事へのコメント